祝【公式】山鹿商工会議所YouTube開設しました!ぜひご覧ください♫
毎年8月15、16日は山鹿灯籠まつりを開催しています。しかし今年は、新型コロナウイルス感染症拡大
予防対策として、祭りの中止に至りました。
メインのグラウンド会場も静まり返った今年の夏ですが、山鹿商工会議所(観光交通委員会)で
祭りのスタートを飾るたいまつ行列、奉納灯籠など一部抜粋した新しい様式に沿った行事を行いました。
その内容を動画にて配信しております。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となった山鹿灯籠まつり。そんな中、「何か出来ないか?」という思いでコロナの収束と来年開催の希望を込めて、今回のPR事業を開始しました。
instagramで#山鹿灯籠まつり を投稿しよう♪
山鹿市民の心の灯はともし続けている、コロナの収束と来年開催希望を込めて何か残したい!という思いを
思い出の山鹿灯籠まつりをみんなでシェアしよう
というコンセプトで開始しました。
あなたの思い出の#山鹿灯籠まつり をぜひ投稿してみませんか?
山鹿商工会議所公式Instagram
開設しました!是非ご覧ください
山鹿灯籠まつりの由来は?
その昔、菊池川一帯に立ち込めた深い霧に進路を阻まれた景行天皇のご巡幸を、山鹿の里人がたいまつを掲げてお迎えしました。以来、里人たちは景行天皇を祀り、毎年たいまつを献上したのが始まりです。また、室町時代になり、和紙で作られた灯籠を奉納するようになったと言われています。
火興しの儀(ひおこしのぎ)
令和2年8月15日、里人に扮した人々が昔ながらの
方法で火を興し、たいまつに採火しました。
清め祓い(きよめはらい)
たいまつを里人が、ご神前にお運びし神職によって清
められました。
遷灯の儀(せんとうのぎ)
その清めたたいまつの火を禰宜の警蹕(けいひつ)に
よって金灯籠に移し、灯がともされます。
献灯の儀(けんとうのぎ)
ともされた金灯籠を拝殿内にお持ちし、殿内の灯籠も
点灯させました。その灯籠は例年、祭りの間の2日間
灯りをともし続け祭りを見守っています。